筋トレの基本7原則!!最も意識すべきは過負荷の原則

筋トレには基本となる「7つの原則」があります。効果的な筋トレを行うには、この原則に基づいて行うことが大切。
この7つの原則のなかでも、とくに意識したいのが「過負荷の原則」です。ぜひ、参考にして下さい!
Contents
筋トレの基本7原則とは?
まずは、筋トレの基本7原則をご紹介します。
1,過負荷の原則
同じ負荷でトレーニングをしていると、カラダがその負荷に慣れてしまって筋肉の成長が止まってしまいます。少しずづ負荷を上げていくことで筋トレの効果が上がるということです。
2,漸進性の原則
筋肉に対して急激な負荷の増加はケガに繋がる可能性があります。そこで、トレーニングの量と質を段階的に上げていき、筋肉への刺激を少しづつ増やしていくことです。
3,全面性の原則
一部の部位ばかり鍛えているとカラダのバランスが悪くなってしまいます。カラダ全体をバランスよく鍛えていくことがパフォーマンスの向上に繋がるということです。
4,意識性の原則
「どこの筋肉を使っているのか?」「何のためのトレーニングなのか?」といったように目的をしっかりと意識することで、よりトレーニングの効果が上がります。
5,反復性の原則
トレーニングの成果は一度行った程度では表れません。定期的な間隔て繰り返し反復することです。また、継続することが何より大切です。
6,特異性の原則
トレーニングをどのようなスポーツに活かすのかでメニューが変わってくるということ。例えば野球なら野球、サッカーならサッカーに必要なトレーニングメニューを行うことが大切。
7,個別性の原則
体格や年齢、運動経験の有無などで、1人ひとりの身体能力は違います。つまり、能力、体力、目的に合わせたトレーニングメニューを組み立てることが大切ということです。
過負荷の原則が大切
筋トレでボディメイクをしたいと考えている人は、上記の基本7原則のうち、とくに「過負荷の原則」を意識した方が良いでしょう。別名「オーバーロードの原則」とも呼ばれていますね。
高齢者の人の多いのですが、ジムでストレッチのような筋トレをしている人を見かけることがあります。ですが、これでは何の効果も臨めません。
必ず1セット毎に「キツイ」と感じる負荷で行わないと意味がありません。ただし、次の点も意識してみて下さい。
- 力の入る可動域のなかで負荷をかける。
- 負荷をかけられる位置を確認する。
- 正しいフォームを意識する。
やみくもに重量を伸ばしてもケガをする可能性が高くなりまし、フォームが崩れて逆に効果が出なくなります。
自己流のフォームで無理やり重量を伸ばしている人も多いですね。どこかには効いているのでしょうが、狙った筋肉があまり成長しないことも多いのです。
正しいフォームができるようになると、自然と負荷も伸び、筋肉もどんどん成長するようになるでしょう。
それでこそ「過負荷の原則」が成り立つのではないかと思います。
まとめ
筋トレの基本7原則はトレーナーの人たちが学ぶべきことなので、個人で筋トレしている人にとっては関係のない原則も含まれていますね。
筋トレでカラダを変えたいのなら「過負荷の原則」を意識してみて下さい。